Evaṃ mayā dṛṣṭaṃ

経験されたこと

世界観と解脱

前回、サーンキヤは顕現するもの(vyakta)、未顕現なもの(avyakta)、知るもの(jña)の三者の識別がサーンキヤの説く苦からの解脱である、という偈文を紹介しました。

 

顕現するもの(vyakta)、未顕現なもの(avyakta)、知るもの(jña)を詳細に解説するのは到底私の能力の限界を超えるので、骨子だけ紹介するにとどめようと思います。

 

まず、ガウタパーダの註釈。

 

vyaktāvyaktajñavijñānāt tatra vyaktaṃ mahadādibuddhirahaṃkāraḥ pañca tanmātrāṇi ekādaśendriyāṇi pañcamahābhūtāni / avyaktaṃ pradhānam / jñaḥ puruṣaḥ /

顕現するもの,未顕現なもの,知るもののうち,顕現するものとは,大覚であり,自我であり,5 種の基本要素と 11 種の感覚器官と,5 種の偉大な元素である.未顕現なものとは,プラダーナである.知るものとは,プルシャである.

 

 

つまり、

顕現するもの=大覚(統制機能)、自我、基本要素、感覚器官、元素。

未顕現なもの=プラダーナ(プラクリティ)。

知るもの=プルシャ。

ということです。

 

便宜上、プルシャ→プラクリティ→顕現するものの順でみてみます。

 

①知るもの(jña): プルシャ

前々記事だったでしょうか。サーンキヤによれば、意識や感覚といった諸々の事物や現象の発生の原理は、プルシャとプラクリティの相互的な係り合いに求められるということを書きました。

プルシャは本来的に独存する絶対的な一者ですが、世界創造を担う絶対的な一者の存在は、『リグ・ヴェーダ』にも既にうかがえました。

 

②未顕現のもの(avyakta): プラクリティ(プラダーナ)

ラクリティ(プラダーナ)は女性的な存在です。

既述したように、世界の構成は専らプラクリティによって為されます――プルシャは見るだけ――。

avyakta は a-vyakta です。語頭の a は否定辞。「未—顕現」です。

 

ここで、プルシャとプラクリティの活動をうかがわせる偈文を参照してみます。

 

puruṣasya darśanārthaṃ kaivalyārthaṃ tathā pradhānasya /
paṅgvandhavad ubhayor api saṃyogas tatkṛtaḥ sargaḥ // ISk_21 //

プルシャにおいては観照〔という目的のために〕,また,プラダーナにおいては〔プルシャの〕独存〔という目的のために〕.あだかも〔道行を観照することはできるものの歩行の困難な〕足の不自由な者と,〔歩行はできるものの観照することが困難な〕目の不自由な者と〔が同じ場所へ行くため, 後者が前者を背負うのと同様に〕,両者も結合をする.//21

 

サーンキヤ・カーリカー』の21偈目です。

プルシャは不動の観照者で、プラクリティは盲の動作者。

プルシャが観照したいと欲し、プラクリティは観照されたいと欲します。

2人は、目が見えるけれど動けない人と、目が見えないけれど動ける人の関係に似ています。

前者が後者に背負われれば、両者は一身同体の関係になります。

 

この比喩より、個人的にはつぎのものの方が好きです。

 

raṅgasya darśayitvā nivartate nartakī yathā nṛtyāt /
puruṣasya tathātmānaṃ prakāśya vinivartate prakṛtiḥ // ISk_59 //

あだかも劇場において踊り子が〔舞を〕観せてから舞踏を終えるのと同様に, プラクリティはプルシャに自らを示し終えてから活動を停止する.// ISk_59

 

dṛṣṭā mayetyupekṣaka eko dṛṣṭāhamityuparamatyanyā /
sati saṃyoge 'pi tayoḥ prayojanaṃ nāsti sargasya // ISk_66 //


「わたしは〔踊を〕観た」と唯一の鑑賞者は関心を失くし(観るのをやめ),〔舞踏をプルシャによって〕見られた彼女は,「わたしは観てもらった」といって〔舞踏を〕やめる.たとえ両者が結合したところで創造の動機は〔もはや〕存在しない.// ISk_66 //

 

ここでは両者が観客—踊り子で喩えられています。踊り子は客に披露することを欲し、客は踊りを観たいと欲します。

その結果、踊が踊られるわけですが、踊とは諸現象の発生—世界の創造の比喩です。

しなやかな身振りと華美な衣装の動作が――古代インドの踊の実態をよく知らないので妄想ですが――、世界を徐々に構成していく運動を喩えているわけです。うーん、面白い。

 

③顕現するもの(vyakta): 世界の開展

vyakta は統制機能、自我、諸器官、元素を指すと言いますが、つまりは、プルシャ(知るもの)がプラクリティ(未顕現なもの)を観照したときに生じる諸現象のこと。

喩えでいうなら、踊のこと。

 

prakṛter mahāṃs tato 'haṅkāras tasmād gaṇaś ca ṣoḍaśakaḥ /
tasmād api ṣoḍaśakāt pañcabhyaḥ pañca bhūtāni // ISk_22 //


ラクリティより大覚が,それから自我が,さらに16〔の原理〕から成立する一群が〔開展する〕.さらに16〔の原理〕のうちの5〔種類の基本要素〕から5〔の元素〕が生じる。// ISk_22 //

 

abhimāno 'haṅkāras tasmād dvividhaḥ pravartate sargaḥ /
aindriya ekādaśakas tanmātrapañcakaś caiva // ISk_24 //

 

自我とは自己に関連づける能力である.それから二種類の被造物が顕われる.11〔の原理〕から成立する一群,5つの基本要素とである.// ISk_24 //

 

このように、順々に要素が出現=世界が構成されていくわけです。

 

最後に、解脱について。

サーンキヤの教えるところによれば、結局、世界の開展の本質はプルシャの積極的な活動にあるわけです。プルシャが観よう、と思い立って、観られることを欲するプラクリティを観照することで世界は開展するので。

他方で、プラクリティは現象を構成する役割を担っています。

いうなれば、理性も感覚器官もその活動も、独存的なプルシャとは本来的に無関係なわけです。

したがって、苦を生じさせる契機はプラクリティにあって、プルシャにはない。このような世界の本質を正しく知ることで、解脱は完成します。覚者はプルシャと同様の状態——独我の状態——を享受できるのです。

 

prāpte śarīrabhede caritārthatvāt pradhānavinivṛttau /
aikāntikam ātyantikam ubhayaṃ kaivalyam āpnoti // ISk_68 //

身体から遊離されるに至り,目的が果たされたことでプラダーナが去るとき, 孤独と完全の両方に近い状態である独存へと至る.// ISk_68

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

evam-maya-drstam.hatenablog.com

evam-maya-drstam.hatenablog.com

evam-maya-drstam.hatenablog.com

evam-maya-drstam.hatenablog.com